☆地球が舞台
2009年4月 ☆パアララン・パンタオ開校20周年を迎えました
1987年 レティ先生が近所の子どもたちに勉強を教えはじめる。 ☆2008年度のパアララン・パンタオ 5歳〜12歳の101名が登録。午前(5歳〜6歳、2クラス)と午後(6歳〜12歳、2クラス)のクラスを開きました。 <エラプ校> 4歳〜12歳までの167名が登録。午前と午後それぞれ5クラスずつ、計10クラスを開きました。 給食も毎日ありました。
パヤタス校はシンガポールのグループ(Mission Youth Group from Singapore ACT 29)が支援してくれています。エラプ校については、パヤタス校の給食予算の一部を流用しています。パヤタス校は栄養も考えたしっかりした昼食ですが、今のところ予算(年間60万円ほど必要)も無く生徒数の多いエラプ校は簡単な軽食のみ。 |
|
☆パアララン・パンタオ2008 ○アートクラスも開きました。 図工などの創作時間。 ○8月 学芸会 フィリピンの歌、ダンス、詩を披露しました。 ○社会見学 10月、ポベダ・インターナショナル・スクール(マニラ市マカティにある学校)の旅行クラブの生徒達が、パアララン・パンタオを訪問・交流。
☆奨学生ニュース 2008年度は、大学生2名(スイスのグループの支援)、高校生2名(内1名は個人の支援)、小学生8名(シンガポールのグループの支援)に学費交通費を支援しました。 |
![]() ![]() 学芸会(エラプ校) 学芸会(パヤタス校) ![]() アートクラス ![]() 社会見学で空港に行きました。 |
☆ゴミ山の現状報告 2009年2月 内畑 愛美 今、マニラ市の多くのゴミがこのゴミ山に集まっています。そこで私たちの目を引いたのがこの装置です(写真右上)。
|
![]() ![]() |