来待ストーン

 島根県宍道町の名産に来待(きまち)ストーンがあります。
出雲石灯篭の原材料になる石で、砂岩の一種です。
柔らかいのですが、ネバリも有って、切ったり削ったり穴を明けたり素人にも扱い易い。
ここでは、この来待石の廃材を安く手に入れてエクステリアを作りました。

来待ストーンの案内はこちら来待ストーンミュージアム


作品

ヨウカン型の廃材を適当に半分に割って三角に
互い違いに積み上げました
中にロウソクを入れると、石組みの隙間から
光が漏れてチョットした灯篭になります
石代1400円
上の面に四角の穴を掘り
手水の様にしました
石代500円
廃材そのものを3つ組み合わせて
人形の様にしました
笑っている様に見えますかね
石代300円
廃材の石版に百均で買った
面を貼り付けました
材料費200円(下の石は別)
これも来待石ですが、風化しています
上に穴を掘って岩松とスナゴケを植え
ました 右の穴はロウソク立てになっ
ています
石代500円
これは既にこのままで売っていました
素人の人が作った様です だから安い
石代1000円
ロウソク立てです
ヨウカンの上部を少し加工しました
石代100円


ガーデニングメニューへ戻る