母との想い出
![]() |
母の1周忌を迎えるに当たり、 どうしても書き留めたくskmの 心境等、ご理解くださいね。 ・2001年(平成13年)3月1日記す ・2020年(令和2年)3月31日追記 亡くなって20年・20代後半の母の写真 (2020年3月16日実家へ墓参にて発見) |
2000年(平成12年)3月16日午後7時50分、享年81歳・母(コサミ)が
亡くなりました。
母は、心筋梗塞で4ヶ月間入院しskmは、母との別れを気丈にも覚悟をして
おりました。
最期の前日もベットの母が、か細い声で「仕事を頑張れの〜」と反対に励まして
くれました。
(公務員だったskmがあと5年、無事に定年退職するのが母の夢でした。)
当日は、skmの職場・上司の送別会でした。
その準備の手伝いに出かける寸前、「母危篤・山場は今夜か明日とのこと」と
職場に電話がありました。
skmは、日頃からの母の意思を尊重し、あえて送別会へ出席しました。
送別会の後半、胸騒ぎがするので家族に電話をしました。
ちょうど母が息を引き取った直後でした。
送別会も終わり、実家へ急ぎました。そこへ冷たくなった母が病院から帰って
きました。
skmは、母に父にまた、弟妹3人へ最期に立ち会えなかったことを心から
詫びました。
父、弟妹も優しくskmを受け入れてくれ、家族の温かさに思わず大粒の涙が
止めどもなく流れました。 母は、安らかな優しい顔で眠っているようでした。
![]() |
![]() |
2000年(平成12年)3月18日午前10時〜葬儀・祭壇の母 | 実家の仏壇の母 |
母との喜怒哀楽は沢山ありますが、その一部は。
・安寿と厨子王・・・skmが長女のためか幼少の頃から、母が「森鴎外の山椒大夫」
(人買いの悲しい物語)をよく聞かせてくれていました。
・親思う心に勝る親心 今日の訪れ 何ときくらん・・・明治維新・吉田松陰の有名な
言葉・親子の絆を大切にが口癖でした。
・慈悲・・・どの家庭でも苦しい戦後の時代・怒濤に迷った水知らずの母子2人を
skm達(4人の子ども)と同等に育て、独立させたこと。
・口八丁手八丁・・・男の人を何人も従えて土木作業をしていた母は強し。
・文才・・・独学で短歌・俳句・随筆が得意でたびたび投稿し賞をうけ、筆跡も達者な
方で参観日(出席者の名前を記帳)が嬉しかったskm。
・しつけ・・・家中の整理整頓。特に洗濯物の干し方の厳しさと遊んで帰った時の足と
手洗いの励行。
・自慢・・・家族内では、子供を呼び時、決して呼び捨てにしませんでした。
「skmちゃん」・「skmさん」と。
・「お母さ〜ん」と呼んでももう、いない!でもskmの心の中には、優しかった母・
厳しかった母がいつまでも生きている。
(時には、反発したけどごめんね。お母さん!) 「ありがとう、お母さ〜ん!!」
![]() |
![]() |
中国新聞の「こだま」欄へ投稿した文章がこの本に掲載されました。
1979年10月1日発行され、母が投稿した1編「兵隊毛布」です。
安佐北区環境美化標語で「特別賞」 ・ 「最優秀賞」 ・ 「優秀賞」 を
安佐北区長からいただきました。
母が防火標語で金賞 を頂きました 母の留守 守る子供に 火の用心 昭和56年(1981年)11月15日 左はPR用ポスターへ掲載されました。 |