塔 の 岡 古 墳

(安佐北区白木町大字市川字節山)


(広島市文化財団パンフより)

塔の岡古墳群は、太田川の支流の三篠川と関川・日浦川の合流する沖積地を望む、標高約327mの山塊から東に派生する丘陵尾根上(標高約176m)に位置しています。
この塔の岡古墳群は6世紀後半から7世紀前半にかけての時期の古墳群です。現在のところ小さな谷間を挟んで、南に4基、北に5基の横穴式石室を埋葬施設とする古墳9基が確認されています。
このうち第1号古墳・第6号古墳の2基の古墳が農道工事に伴って壊されることとなり、記録保存のための発掘調査を実施されました。


塔の岡古墳群周辺の地形図

                第1号墳丘全景
第6号開口部
                                                                                                                                                                        第1号古墳石室      
                 

 第1号古墳から出土した耳飾りと首飾り  第1号古墳から出土した須恵器




塔の岡古墳群周辺の遺跡

この遺跡の周辺には、同じ時代の古墳がいくつか存在しています。比較的日当たりが良好で眺めのよい東側・南側向きの丘陵尾根上などに立地し、群をなすものが多いようです。
今回の発掘調査の際、今まで知られていなかった古墳が2基みつかっています。案外、このような場所にはまだ多くの古墳が存在しているかもしれません。

目次へ