![]() す,たーぼまうすが待ちきれず買っちまいましたオービット!ボール の感触はさすがけんじんとん!軽すぎず,がたもなくああクリクリが きもちええっす.っが!この異様に手になじまない形はなんなんだ!! やっぱ外人の手に合わせてあるのか?親指の付け根が妙に疲れる. そうだ!この痛みを感じなくなったとき私はオービットますたーに なれるのだー!!しくしく,なんか悲しー 12/30です,ぞくぞくとやってきましたトラックボール達です! 下左はたーぼまうす,この球ってビリヤードの白玉?なんかそれっ ぽい色と大きさです,ローラーもベアリングそのままって感じ, うーんあめりかん(笑 |
![]() ![]() そう,と思ったら両方にボタンがべっ たりあるので気を付けんと反対側も 押してしまうさすがけんじんとん! すんなりとはいきません(笑)はやい とこけんじんとんますたー?になら ねばと思っております。 1/4です、うちのお客さんがCube を見せびらかしに持ってきました。 ほーなかなかかっちょえーねーっで |
![]() ![]() と言ったのですが拒否されました。 でもスケルトンならえーよ、やた!! ちゅうわけでさっそくバラします しんぴんはえーわ、とか言いながら シールドのトップパネルのかしめを ドリルでごりごり削ります、本人は 横ではらはらしてますがわたくしは 自分のじゃないので気軽にさくさく 作業を進めできたのが右の写真です |
![]() 大変ご親切なお方でして新世紀早々えーこっちゃ!と喜んでおります。 でやってきましたカラクラ2!HDから起動しないと聞いてましたので あれやこれや手を尽くしましたが残念ながらHDはいっちゃってました とりあえず予備のをさして磨き倒して次なる作戦を練ろうと考えてます YY様どうもありがとうございました |
![]() ![]() というyasuさんがPB5300を持ってきまして 「なおして」「よっしゃ」っで2月中はこれに 取り組んでおりました。原因はこれだー!この チップがパンクして動かんかったよーです。で 今はこのとーり復活しとります、つかれたぜー いやっほー!!ひゅーひゅー!!!やりましたっ!!!! あーどーしよ,うるとらビンボーだ,原因はコレ |
かっちょえー!![]() |
3/4です.5300の裏話がCube氏にうけたので書いてみます。チップの乗せ換えも終わり,さー起動 って電源プラグをコンセントに差してPower おーん!・・・アレうごかんぞ,なして?またバラシ? するとなにやら樹脂の焼けるにおいが、ぎゃー!やばいー!ショートか?で差込を抜いて「ありゃ?」 ACアダプタの横に水槽用のヒーターが置いてありまして,そのプラグを間違えて差したもんだから 加熱してヒーターのケーブルが溶けちゃってました。あっはっはっ あーよかった |
![]() いまんとこ温度も上がらず安定しております.うひひ それにしてもチップ抵抗のちっちゃいこと.今までの 半分位しかありません.こて先をちょっと当てるだけ でとれちゃいます.楽といえば楽ですな.はっはっはっ あとはバスクロックを105〜110位にもっていけば ベリギューかなと.さークロックチップをさがさねば っていうか抵抗置換でできんのかなー.きうぶなんて 楽勝なのにねー 貴重なデータを提供してくださった借金toshさん どうもありがとうございました |
![]() 見てやってください、左のGauge PRO うひひひひ CPU 494MHz!! BusClock 109MHz!! うひひひひ 再び 借金toshさんご提供のデータ&入手先を参考に オシレーターを発注、本日到着しましてさっそく着手 先ほど無事に取り付け完了、今3時間ほど様子を見て おります。温度は16〜18あたりをうろうろ、ファン は回りっぱなし、起動ボタンまわりはかなり熱いっす うう、うれしいっすよ〜わたくし、このPB買った時 からず〜〜っと考えてた事が今ついに実現したんです 借金toshさん大変ウルトラありがとうございます〜 |
![]() 大きく写っておりますが 実寸 5mmX10mmです。 こやつが36.6MHzを発振しておりましてX3にて 109.8MHzのBus Clockになっております、もし これで長時間持たないようであれば 予備に買った 35MHzにて105MHzにしようと思っております。 もってくれー!おねがいしますー!たのんますー! |
|
追記です 再起動のショートカット判明しました。 コマンド&コントロール&CDイジェクト でした、おさわがせしました。スマソ さらに追記です! 上のショートカットは誤りです、ごめんなさい おっかしーなー?このあいだこれで再起動したんだけどなー? さらにさらに追記です!! やっぱりおーとりました、再起動のショートカット! 9.0.4で起動してたのでイジェクトボタンを認識しなかったんですな 9.1のときはちゃーんと再起動しました。スマソ さらに9.0.4ではこのキーボードをアスキー配列で認識します、ああ使いづらい・・ |
![]() ![]() 変えてみました.おまけでHDのアクセスインジケーター もつけました.かっちょえー! |
![]() なにげにシステムプロフィール を見てみると.おお!!600MHz!! いつのまにあがったんでしょ? っで.Gauge Proで見てみると やっぱ494MHzでございました. |
![]() 5tアクリル スリット入りでファンもついてます。 以前はちょっと作業すると「ぷ〜ん」と内蔵ファンが まわってましたが、今はほとんどまわってません、 これならバスクロックをまだ上げてもいけそうです。 120MHzにするとX4.5で540MHz!!ですな システムプロフィールの表示も楽しみですねー。 そーそーPCI拡張unit探してたら良さそーなのがありました. マグマの拡張チャシィはウルトラ高いのであきらめておったのですが T35なるおもしろそーなのがありました.余裕ができたらゲットしよう と思っております。 |
・・・すいませんね、じみなネタで・・・ |
・・・連チャンでじみネタ・・・申し訳ございません・・・ |
![]() 今.と言ってもこれを書く3時間ほど前ですが. なぜか私の前にバッテリをはずしてひっくり返ってる iBookがございます。 new iBook dualUSB G3 500MHz!! 申し分のない スペックですな。 うーん.新品をゲットしたもののどーしたものか・・・ なーんかものたりん.この気持ちの不安定さはなんでしょ おや?なにやら右の方に工具らしき物が写っとります? よく見りゃゴム足がはずしてあります。 もーおわかりでしょう・・・やります・・・うふっ |
![]() ついとります.「今からは.いるかもしれんな〜」とか思い つつハンダごてがあったまるのを待っとります。 このあとあれやこれや あっちはがしちゃーこっちひっつけ 実に充実した時を過ごさせていただきました。 現時点ではすでに結果がでておりますが、スクリーンショット をこっちに転送し忘れてますのでおみせできません。 え゛え゛っ!!ちゅーことがおきたのですが.それはまた後ほど |
あいびーえむ・・・ありがたや〜ありがたや〜 やっぱ耐性つよいみたいっすIBM |
と そのとき |
![]() ピンポーン!! プロセッサースピードを遅く.に点がついとる ふっこれか っで速くに切り替えると ご覧の通り CPUspeed 586.59!! Busspeed 97.76!! おめでとうございます〜 こいつのバラシはたいへんめんどくさいっす できればバラシは避けたいマシンでしたっと いいつつ積極的にバラした私はアポー? |
![]() ![]() 始動しました。横でへらへら笑っている筐体がミソ です。こいつが以前お話ししたT35でございます。 それにしてもなんてミムメモなデザインなんでしょ. 思いっきりやる気をそがれます.ちょっとかなしい。 しかーしこれがないとPBの足を思いっきりひっぱっ てるハードディスクを強化できないんです。 こいつは.いやこのかたはおなかにPCIスロットを3つ お持ちでしてPCカードスロット経由で拡張できると いうすぐれものなのですよ.ふぉっふぉっふぉっ。 |
![]() ![]() しらん人が見たらもろPCだと思うぞコレ ただ使わんときにカードアダプタを差す スタンドがみょーに凝ってるんですよ。 倒れんようにウエイトが仕込んであるし でもこーんなに斜めにして場所とるより 壁にビス止めの方が省スペースでいいん ですけど・・このへんあめりかん?(笑 そーいえばマグマだったらこのアダプタ だけでT35が二つ買えますよ、すごっ! レイドカードはこれじゃあうごかんそう なので(ちなみに6860M撃沈!)100の ATAカード差すしかなさそーです。 |
![]() ![]() やはりパワー系も少しはいじらんといけません ちゅうわけでこいつは300なんですが、今は バス105のX3.5で367.5でうごいとります。 X4はボツでした、しくしく とりあえずヒートシンクにファンをつけ L2の動作を3:2に、PCIにAcardさして おそーい純正HDつないで遊んどります. |
え〜.10/18です、ポインタが上下に動かないっていう |
![]() ![]() みがきたおすとそこそこの お姿におなりでして、少々 ヤケてはおりますがうちの KB1にくらべりゃまだまだ びはくですわ、うふっ |
![]() ![]() というXLRのG3カードを持ってきまして.テストベンチ がなかったのでPM7600を急きょひっぱってきました。 ついでに手持ちのACARD_6860もテストしました。 このG3カード.ZIFキャリアになってましてこれには 純正266がのっとりました。スゴイ!!のは右の写真の 12コもあるディップスイッチ!!マニュアルどうりに 設定しても起動しな〜い.ヲイヲイナンデヤネン? もースイッチ折れるんじゃないか?てくらいぱちぱち やりました.ついでにぴーらむクリアもうちまくり. もう諦めかけた頃.惰性でよそみしながらやってたら とつぜん!ぢゃぁぁ〜んん!!おおおお!!やったやった!! |
![]() ![]() いじって 最終的に落ち着いたのがこの 設定です。OS8.5でそこそこ動いてます んでよいのでわ.これ以上やると起動が 不安定なんでしょーがないっす。純正 チップの耐性がないんでしょうね。 一方の6860はエラーはないもののなんか おそいような.OS9.1がはいっとるHDしか なかったんでよくわかりませんです. あーはやくレイド組んでみたいっす でも実験するにはHD2コげっとせねば ・・・探してきます・・・ |
menu | まっくなページ |
|
特別企画VPC3.0 |