有形文化財
(「広島市の文化財」より出典させていただきました。)


でさきやまじんじゃはいでん
出 崎 山 神 社 拝 殿
●所 在 地:安佐北区白木町大字古屋351
●指定年月日:平成4年3月26日
●概 要:身舎 桁行4.48m、梁間4・46m
      向拝 桁行1.71m、
      梁間1.63m
      三間社流造、桟瓦葺



篠川の支流である栄堂川沿いに出崎山神社はあります。もともと今より南の八幡原と呼ばれる地にあったものが、16世紀の終わり頃、今の地に移ってきたと伝えられています。この出崎山神社の中で一番大きな建物が、礼拝するための施設である拝殿です。拝殿は残っている棟札によって、江戸時代の中頃の享20年(1735)に再建されたことが判明しています。
建物の形式は、安芸地方で最もよくみられる神社建築の形式である
三間社流造となっています。三間社流造とは、正面から見たときに柱間が三間あり、屋根の一方がゆるやかな反りをもって流れるように延びている神社建築をいいます。建物をよく見ると、室町時代の終わり頃と思われる材料が多く使われており、細部の装飾も室町時代によくみられる形式が用いられています。こういう状況からみて、江戸時代の再建は、最初に八幡原で建立された建物の材料を再利用しながら、建物の形式をも忠実に摸したものと考えられます。現在では桟瓦葺となっている屋根もいつの時期、状態を指すかは明らかになっていませんが、藁葺だった時代もあるようです。
広島市域内で残存している最も古い神社建築は、江戸時代初期に建立された東照宮の建物であり、室町時代の建築のものが現在のところ確認されていません。こうしたことから、再建ながら室町時代の建築様式の概要を伝える
出崎山神社拝殿は、本市域における室町時代から江戸時代にかけての推移を示す貴重な遺構といえるものです。


広島市指定天然記念物



新宮神社の大イチョウ

●所 在 地:安佐北区白木町井原下新宮1374新宮神社境内
●指定年月日:昭和54年3月12日
●概 要:雌株 樹高約35m 根廻り 7・4m
      目通り幹囲6.9m
      枝張・東9.3m 西0.7m
      南10.4m 北12.3m

     
     

     



イチョウは中生代(約2億2千万年〜7千万年前)に繁栄した植物群の生き残りです。花粉管の中に精子があり、受精によって種子ができることや、葉の主脈と支脈の区別がないなどの原始的な特徴を持っていることから生きた化石」とも言われています。日本では、神社、寺院の境内によく植えられています。
広島市の北端部にある
新宮神社の大イチョウは、高さが約35mにもなり、その姿は遠くからでもはっきり見ることができます。根元はこぶのように盛り上がり、また樹皮のところどころには小さな乳柱が見られ、この木の古さ(樹齢推定約600年)を物語ります。
この
大イチョウは広島市内に見られるものとしては、最大のものです。その姿は四季の変化を反映して移り変わり、周囲の環境に調和した美しい名木としても大変価値の高いものです。


次ペ−ジへ

目次へ