子ハムたちの両親
▽1998年2月9日撮影
写真左 母:ハム吉(はむちき ジャンガリアン ノーマル)
写真右 父:ハム平(はむへい ジャンガリアン サファイア)
1998年2月5日に初回の交尾を確認。このとき妊娠したもよう。
(ハム吉は撮影直後、そそくさと逃げていった)
1998年2月23日未明
ジャンガリアンハムスター・ノーマルのハム吉(はむちき)が初めての子どもを産む。
小屋の中から「ミーミー」と小さい声が聞こえる。
ハム吉がミルワームをねだりに来たスキに、そっと小屋を見てみる。
小指の先ほどのピンクの肉片が数個、もそもそしている。
2月24日
子どもの背中にジャンガリアン特有の一本線が見えるものもある。
2月25日
ハム吉は巣の入り口に牧草を集めている。子どもを隠しているつもりなのか?
子ハムには少しだけ毛が生えている。
2月26日
ハム吉は昨日よりもきれいに巣の入り口を隠している。
人の気配がすると餌をねだりに来るので、そのスキに子ハムの様子を撮影する。
(但しこの日の撮影は失敗だった)
2月28日
もう自分で外にでたりしている。ハム吉は逃げた子ハムを見つけては、そそくさと連れ戻していた。
▽1999年2月28日撮影 逃亡中(?)の子ハムたち
![]() |
3月1日
子ハムが小屋の外によく出かけるようになった。
ハム吉は30分以内に発見しては、連れ帰り、
子ハムが出ないようにと、入り口を塞いでいる。
子ハムは7匹であることが判明。背中の筋もばっちり見える。目は開いていない。
小さな歯も生え、臍が見える。乳頭もわかる。腹とか耳の周りには毛がない。
3月1日夜半
3月2日深夜〜明け方
時刻 |
記 事 |
温度 |
00:00 | ペレットをふやかしたものを3mm大程度食べさせる。 小動物用ビタミン剤+湯+スキムミルク微量を少量ずつ飲ませる。 水分を与えることができるスポイトなどがなかったので、 アロンアルファをコンビニに買いに行き、同封されていたチューブ(太さ1mmくらい)の先を 口にくわえて、口移しで飲ませる。 肛門を湯で軽く濡らした綿棒でマッサージすると、ウンチが出る。 |
32℃↓ |
04:00 | 練ったペレットを少量与え、上記の方法で授乳する。 少し暑いのか、小屋から出ている。 |
36℃↑ |
08:00 | 同様に練ったペレットを少量与え、上記の方法で授乳する。 | 30℃↓ |
3月2日早朝〜夜中
時刻 |
記 事 |
温度 |
10:00 | 動物病院を受診 子ハムの体重測定を行う。1匹あたり平均7g。「1週間で倍の重さになります」と言われる。 与えた水分量がすくなかったために、軽い脱水状態をおこしていた。 「毛が生えていない、いわゆるピンクマウスだと生き残るのは困難ですが、 この大きさなら頑張れば生きられます」と言われ、ほっとする。 人工保育のコツは「ミルクがパンパンに胃に入りミルクが透けて見えるくらい イヤといっても、これでもかというくらい、たくさん飲ませること 」と教わる。 なかなか度胸がいりそうなことである。 授乳間隔は2時間おき。当然夜間も同じ間隔で行わなければならない。 授乳後は、必ず肛門マッサージを行うこととする。…などの指導を受ける。 子ハムに授乳する際に必要な器具・材料などをわけてもらう。 ※ なお、器具・材料やミルクの分量に関しては、こちらを参照のこと。 |
26℃↓ |
11:00 | 病院からの帰り、お腹が空いたのか暴れ始める | 28℃↓ |
12:00 | ハムスター用ミルクを1匹あたり0.4ml程度飲ませる。 カテーテルが少し大きいのか、子ハムが頭を振って「いやいや」をすると抜けてしまう。 |
|
13:00 | 12時に飲んだ量が少ないので、もう0.2mlくらい追加。 カテーテルの先端が尖って痛そうなので、少し火で炙って溶かす。 カテーテルはいろいろ試したが、3Frがいちばん適しているようだ。 |
|
15:00 | 水で柔らかくしたペレットを食べている。お腹がいっぱいのようだ。 | |
16:00 | ハムスター用ミルクを1匹あたり0.6ml程度飲ませる。 このくらい飲ませると、しっかり腹が膨らむ。 飲んだ後は、30分くらい、気持ち良さそうに寝る。 |
33℃→ |
19:00 | ハムスター用ミルクを1匹あたり0.6ml程度飲ませる。 | 33℃→ |
23:00 | ハムスター用ミルクを1匹あたり0.6ml程度飲ませる。 | 33℃→ |