本当は母のぬくもりに包まれている時期なのに・・・
▽1998年3月4日撮影

かかりつけの先生は、こうおっしゃった。
   「目が開く頃まで生かせたら、生き残れるじゃないかな?」
      
      
      
      
こんなに小さな子ハムたちの目が開くなんて、
   奇跡でもおきなければ到底無理のように思われた。
   無理であろうがなかろうが、わたしはわたしのできることを、
     
やらなくてはならなかった。
※まだハムの見分けがつかない。とりあえず授乳や体重の量を              
@ABCDEFと記すが、
同一番号のものが同じハムというわけではない。          
なお、授乳量の横にグラム表示があるものは、授乳前に体重測定している。
3月3日
時刻  |       
        記 事  |       
        温度  |       
    
| 04:00 | はやくも寝過ごしてしまっている。こんなことではいけないと思うのだが、 前の晩興奮しっぱなしだったので、わたしは疲れていたのだ。 おかげで(?)よい飲みっぷりである。ああ、わが子たち、ごめんね〜。                                    
          <授乳量及び体重>  |       
        31℃↓ | 
| 08:00 | 前回思い切り飲ませたせいか、まだミルクが胃にあるので、少し時間を開けてみた。   
           <授乳量> B授乳使用とすると、「キー」と抗議する。まだおなかへっていないのだろうか。  |       
        28℃↓ | 
| 09:30 |       
        エビぞって、ピクピクしながら寝ている子が多い。   
         考えすぎとも思ったが、床材のパインチップを食べておなかをこわしてはいけないと思い、  |       
        31℃↓ | 
| 13:00 |  <授乳量> @0.8ml A1.0ml B0.8ml C0.8ml D0.6ml E0.5ml F0.65ml BD授乳後、ぽろぽろ排便する。  |       
        33℃→ | 
| 17:00 | 胃の状態をみて、少し時間をあけて授乳を行った。 消化が悪い(?)のは、濃度が濃かったのかもしれない。 少ない分量のミルクを、厳密に濃度を調整するのは至難の業だ。 どうしても、濃度にムラが出てしまう。  <授乳量>  |       
        33℃→ | 
| 20:00 | わたしがくたびれた顔をしているのを見かねて、仕事から帰った亭主殿が授乳を行う。 ハムスターに愛情を持っている配偶者というのは、何ものにも代えられない財産だなあとつくづく思う。  <授乳量>  |       
        33℃→ | 
(生後10日目)
3月4日
時刻  |    
        記 事  |    
        温度  |    
    
| 01:00 | 少しうとうとしたと思うと、また授乳の時間がやってくる。 個体識別のため、腹にマジックで番号をかいてみる(1998年3月4日撮影の画像参照)  <授乳量>  |       
        33℃→ | 
| 05:00 | 器具を洗うのと消毒に手間取っていたら、授乳の時間が過ぎている。ああ。 マジックで書いた番号は、すべて消えていた。再度番号を今度は太い文字で書いてみる。            
          <授乳量及び体重>  |       
        33℃→ | 
| 10:00 | 薄目を開けている子が、2匹いる! 離乳食として、ペレットを水とミルクでふやかしたものを置いておいたら、 頬袋がパンパンになるまで頬張っている。思わずひとりでガッツポーズをとる。 マジックで書いた番号は、またすべて消えていた。  <授乳量>  |       
        33℃→   
           
  |       
    
| 14:00 |  <授乳量> 各々1.0ml平均飲む。  |       
        33℃→ | 
| 16:00 | 水で柔らかくしたペレットをみんなすごい勢いで食べている。お腹がいっぱいのようだ。 今回の授乳はパス。思わず「ラッキー」とつぶやく。  |       
        26℃↓ | 
| 18:00 | すべての子が、薄目をあけるようになった!   
            <授乳量> @飲む量は少ないものの、頬袋はいっぱいになっている  |       
        33℃→ | 
| 21:00 | 亭主殿が他のハムスターの掃除をした後、何も言わずに授乳をやってくれていた。 ただ、彼も気分的に落ち着かないようで、記録の文字が踊っており、最後は途切れていた。 わたしはこの間、体調の悪い別のハムスターの看病をしていた。 好きで多頭飼いしているんだから仕方ないものの、 忙しいときというのは、いろいろ合わせ技で困難が押し寄せるものだ。 <授乳量>  |       
        33℃→ | 
 
画面中央の子ハムに注目  |