何かと忙しい学校現場。そこで作者やその仲間たちが実際に使ってきて,事務処理に役に立つと思われるものをこのページで紹介しています。 『楽に,正確に』仕事をこなしたい方,ぜひ使ってみて下さい。
ファイル名 | 内容 |
---|---|
時数ファイル | 年間の授業時数を計算したり,週案を作成したりします。 |
要録ファイル様式1 | 指導要録様式1をエクセルファイルで作成します。 |
お知らせファイル | 教諭がパソコンを起動させた時に伝えたい事項を自動的に表示させます。 |
アレルギー対応食お知らせ | 給食でのアレルギー対応食の有無を知らせてくれます。 |
担任ファイル | 出席簿,皆勤賞の賞状,通知表,指導要録資料の作成をします。 |
ファイル名内文字検索 | 複数のファイルに使われている任意の文字の数を調べます。 |
※これらは全てエクセルのマクロを使用して作られています。
※不具合,質問等がありましたら,お知らせ下さい。
(1)下記のパターンに対応しました。ーーーーーーーーーーーーーーー
①通常学級ー単式 ②通常学級ー複式
③特別支援学級(1~3人まで) ④専科
(2)週案用紙でも進捗状況が確認できるようにしました。ーーーーーー
(3)3学期制のみの対応です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2学期制には対応していません。
Q1.年度途中に時間割の変更があった場合,対応できますか?
Q2.春分の日,秋分の日,建国記念の日などの祝日はその都度,週案に入力するのですか?
Q3.日曜日の行事を週案に入力することを忘れがちなのですが,対策はありますか?
Q4.年間計画表と週案の時間割が違うことがありますか?
Q5.年度途中からでも「時数ファイル」を使い始めることができますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー 基本編 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
![]() | 学級(通常学級か特別支援学級か専科か),学年などの設定の方法の説明です。 |
![]() | 通常学級単式の長期休業・秋分の日・春分の日・時間割等の設定の方法の説明です。 |
![]() | 通常学級複式の時間割等の設定方法の説明です。通常学級単式と似ています。 | ![]() | 専科の時間割等の設定方法の説明です。様々な学年,様々な教科を設定することができます。 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーー 小技編 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新1年生が入学して5月までに指導要録様式1を作らなくてはなりません。
1年担任にとっては間違えないようにと神経を使う作業です。
これをエクセルで作成し,連続印刷をすると大変助かります。
同僚にチェックしてもらってたとえ間違いがあっても修正して印刷すればすぐに出来上がります。
印刷時には大量印刷の失敗に備えて,1人目を印刷した後に自動的に止まり印刷を継続するか終了するかをたずねる機能を付けました。
さあ神経をすり減らさずに,楽に正確に業務をこなしていきましょう。転入生の場合にも使用できます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
※インターネットエクスプローラーで作動します。残念ながらエッジでは正常に作動しません。
日々忙しく変化のある毎日を過ごしている中で,いつも通りにパソコンを起動するだけで 教頭先生からの伝言を受け取ることができるシステムを作りました。 どこかのボタンをクリックしたり,伝言内容を見るためのパスワードを入力したりすることなく, 起動した時に自動でパソコンの画面に伝言内容が表示されます。 これを活用してお互いにすることを確認し合い,「うっかりミス」を減らしていこう。
説明ページは,{こちら}です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆