ようやく落ち着いた7600の起動画面です、MachSpeedのタグが なかなかそそります。う〜ん、かっちょえー! ただこのG3カードはわたくしのものではありませんので、どっか から探してこんといかんかなと。メルコのやつが結構トラブって るようなのでねらってみようと思っております。 すんなり動いちゃうとちょっとものたりんし、なによりたか〜い! あ〜HDも探さんといけんし、いろいろ頼まれものもあるしなんか とてーもいそがしいきょうこの頃です。
そーいえば今のモニターがでていくんでモニターも探さんとなー. そーそーわたしは熱帯魚屋さんですよー、わすれんとってねー。
で、ほんとーにどーでもよいことなんですが、インジケーターをブルーに 替えてみました。でもこれだけでノーマルのもさっとした雰囲気がシャープ になりますからねー、あなどれませんなー、う〜ん、かっちょえー!
11/11です.お客さんに頼まれていたCD-RWをゲットしてきました。 新品ではないのでさっそく動作確認を行うべくiMacにつないでみました。 MacCDR4.1はインストールされているので楽勝こいておったのですが いざ起動させるとな、な、なんとドライブを認識しな〜い!ナゼ?ドシテ? マニュアル読んでもドライバのことはいっさいなし、メルコのサイトにも firewire関係はなーんにもなし!OSの機能拡張とあたっとるんかいな? といろいろはずしてみてもまーったくアウチ!!うちのI-O-Dataのときが
まいどです、6/12です。iBook DualUSB 500改600 CDRomを入手しましたので(その前に Pismo後期を入手、HDのアクセスインジケーターひっつけて遊んでたら お客さんが「ほすぃ」 ってことで条件付きで交換したのがこれ)さっそく手持ちのDVDRomに載せ替えました。 ドライブ自体は規格品ですのですんなり載るんですがLED(赤丸)強制イジェクト(青丸)ベゼル の取り付けステーの位置等違っておりまして 悩んだ末強硬手段をとることに・・・
赤丸が手を加えたところです、溶接byはんだこて&削りあわせによりなんとか収まりました。 LEDはチップのブルーでは暗かったのでスーパーレッドにしときました、うっ位置がずれとる
ぽちっ、ふい〜ん(ファンの音)、ぴっ!おおお〜!
やた!なにごとも無くBIOS通過、ようこそ画面へ
ひょっひょっひょっできますた。
なかなかの眺めですな、でかいのがアレですけど