教育研究のあゆみ 主な研究課題−著書−翻訳書−学術論文−口頭発表・講演・雑誌記事・他−所属学会 My PROFILE ![]() |
|
私は,神原雅之(かんばらまさゆき)と申します。広島県の中央に位置している東広島市黒瀬町(旧賀茂郡黒瀬町)に生まれました。血液型AB型。星座「蟹座」。 出身地の黒瀬中(東広島市),広高校(呉市)を経て,国立音楽大学教育音楽学科第U類(東京)で学び,その後,広島大学大学院(広島)で音楽教育学を専攻,修了しました。 |
音楽と教育の部屋 教育研究のあゆみ |
主な研究課題 |
(1)子どもの音楽表現の発達に関する検討 (2)リトミックの理論的・方法論的研究 (3)即興演奏に関する教育学的検討 |
著書 |
|
訳書 |
(1)アンジェラ・ディラー著,神原雅之・野上俊之共訳 『音楽の理論』,東京:オブラパブリケーション (2)マグドナルド&サイモンズ共著,神原雅之ほか共訳(1999)『音楽的成長と発達』 広島:渓水社 ほか |
(1)音楽教育における環境音の導入に関する一研究(単著), 広島文教教育,10:27-38,1996 (2)心を育くむ保育の創造−人やものとのあたたかい関係作りをめざして−(共著),広島文教教育,10:81-95,1996 (3)子どものリズム描写能力にみられる認知の発達(単著),音楽教育学,26-1,日本音楽教育学会,22-28.,1996 (4)音楽教育における Contemporary Music の導入に関する一研究,広島文教女子大学紀要,31:119-128,1996 (5)心を育くむ保育の創造(U)−人やものとのあたたかい関係作りをめざして−(共著),広島文教教育,11:13-28,1997 (6)心を育くむ保育の創造(V)−意欲や思いやりの道筋を探る−(共著),広島文教教育,12:75-90,1998 (7)即興演奏の発達的特徴について(単著),「音楽行動研究」,音楽行動研究会,1999 (8)リトミック教育の今日的意味に関する一研究(単著),ダルクローズ音楽教育研究, Vol.24,2000 ほか |
口頭発表,講演,雑誌記事,他 |
(15){口頭発表}リトミックの教授=学習過程における即時反応の意味,日本ダルクローズ音楽教育学会第37回例会,平成16(2004)年6月6日,会場:東京教育専門学校 (16)「3〜4歳児の音感の発達と音を楽しむ力」,『みんなおおきくなぁれ!ほっぷ(第148号)』,(株)ベネッセコーポレーション発行,2004年7月1日,pp.30-31 (17)「児童のリトミック−動きと音楽鑑賞−」,国立音楽大学夏期講習会リトミック講座ワークショップ,平成16(2004)年8月3日,主催:国立音楽大学 (18)<第6回大分県民文化祭参加行事>第4回ゆふいんこども音楽祭,2004/10/30(土)昼の部13:30〜,夜の部18:30〜/湯布院町中央公民館大ホール,主催:ゆふいんこども音楽祭実行委員会,後援:大分県民芸術文化祭実行委,大分県,大分県教育委員会,他 →当日のプログラム (19)ラウンドテーブル「ダルクローズの思想と理念を考える」、パネリスト提案「音楽と動きを重ね合わせることの意味」,日本ダルクローズ音楽教育学会第4回研究大会,平成16(2004)年11月23日,会場:東京教育専門学校 (20)「児童のリトミック−動きと音楽鑑賞−」,平成17年3月18日,主催:東京都小学校音楽教育研究会(鑑賞指導研究会) (21)「音をみる 動きをきく−即興演奏をめぐって−」,国立音楽大学2005年基礎ゼミお話,平成17(2005)年4月8日,会場:国立音楽大学講堂大ホール (22)「幼児の音楽鑑賞の方法に関する一研究−親子のコミュニケーションを促す音楽ゲームの試み−」,日本保育学会第58回大会,平成17(2005)年5月22日,会場:大妻女子大学 (23)「リトミックで楽しく音楽を学ぶ」,福山市立女子短期大学公開授業,2005年6月6日,主催:福山市立女子短期大学 (24)「小学生のリトミック−動きを通した音楽鑑賞−」,国立音楽大学夏期講習会リトミック講座ワークショップ,平成17(2005)年8月1日,主催:国立音楽大学 →リトミック講座ワークショップB「動きを通した音楽鑑賞」 (25)「体いっぱいに表現しよう!−リトミックの理論と実践−」,滋賀県総合教育センター第2回幼児教育講座,2005年8月23日13:30〜16:30,会場:野洲市立祇王小学校,主催:滋賀県総合教育センター (26)ラウンドテーブル・パネリスト「J=ダルクローズの教育理念についての再検討−リトミック指導の構造化・リトミック用語についての検討−」,日本ダルクローズ第5回研究大会,平成17(2005)年11月23日,会場:東京教育専門学校 (27)「幼児の遊びと音楽」,広島私立幼稚園協会研修会,2006年5月10日15:30〜17:00,会場:広島ガーデンパレス,主催:広島市私立幼稚園協会 (28)「子どもの動きと音楽鑑賞」,国立音楽大学夏期講習会リトミック講座ワークショップ,平成18(2006)年8月3日,主催:国立音楽大学 (29)「幼児のリトミック」,福山私立幼稚園協会研修会,平成18(2006)年8月9日15:00〜16:00,会場:福山市東部市民センター,主催:福山市私立幼稚園協会 (30)「子どもの確かな育ちを目指す幼児教育−体いっぱいに表現しよう!リトミックの理論と実際」,滋賀県総合教育センター第2回幼児教育講座,平成18(2006)年8月10日13:30〜16:30,主催・会場:滋賀県総合教育センター (31)「はじめてのおけいこ」,『こどもと遊ぼう 秋 首都圏版』,ぴあ,2006年9月 (32)お母さん塾第20回「子どもと音楽を楽しもう」,『幼稚園11月号』,小学館,2006年 (33)幼稚園部会講演「幼児の音楽表現、そこにみえるもの」,平成18年度全日本音楽教育研究会全国大会・第37回中国四国音楽教育研究大会,平成18(2006)年11月9日,会場:広島・見真幼稚園,主催:全日本音楽教育研究会 (34)パネル・ディスカッション「幼児のリトミック」企画・進行,日本ダルクローズ第6回研究大会,平成18(2006)年11月23日,会場:東京教育専門学校 (35)リトミック公開講座,溝部学園ひめやま幼稚園主催,平成19(2007)年2月10日,会場:ひめやま幼稚園(大分県別府市)→大分合同新聞記事(2007/02/18) (36)リトミック夏季特別講座,主催:NPOリトミック研究センター,後援:札幌市・札幌市教育委員会,2007年7月29日,会場:札幌市教育文化会館 (37)「子どもの動きと音楽鑑賞」,国立音楽大学夏期講習会リトミック講座ワークショップ,平成19(2007)年8月2日,主催:国立音楽大学 (38)リトミック夏季特別講座,主催:NPOリトミック研究センター,2007年8月5日,会場:アイビーホール青学会館 (39)リトミック・フォーラム分科会「ムーブメントと音楽鑑賞」,特定非営利活動法人リトミック研究センター主催,平成19(2007)年8月26-28日,会場:横浜みなとみらい(パシフィコ横浜・会議センター) (40)ヒトを見下す?そういえば思いあたる・・・私の体験談「幼児の心を感受する大人のセンスが欠かせない」,学校マネジメント,Vol.46 No.608,明治図書,2007年9月号,p..9. (41)講演「幼児の表現、そこにみえるもの」,福山市立附属幼稚園公開保育研究会,平成19(2007)年11月20日,会場&主催:福山市立附属幼稚園(広島) (42)「リズム遊び」,国立音楽大学夏期講習会「幼児教育講座−幼児のための楽しい表現あそび」,平成20(2008)年7月30日,主催:国立音楽大学 (43)「子どもの動きと音楽鑑賞」,国立音楽大学夏期講習会リトミック講座ワークショップ,平成20(2008)年8月2日,主催:国立音楽大学 (44)リトミック夏季特別講座,主催:NPOリトミック研究センター,2007年8月3日,会場:アイビーホール青学会館 (45)「おとのはてな」,『ベビカム』,2008年8月20日公開 http://www.babycome.ne.jp/online/tie-up/yamaha/oto.html (46)「心も体もウキウキワクワク リズムであそぼう!」『ラポム11月号』,学研,2008年11月1日発行,pp.20-27. (47)リトミック特別講座,リトミック研究センター熊本第一支局,2008年11月15日, (48)AERA with Kids 2008冬号、(朝日新聞出版)「アタマをよくする音楽の知られざる効果」に記事掲載、2008年12月10日発行 (49)講演「幼児の生活と遊び」&「親子で遊ぼう」,主催:別府溝部学園短期大学附属ひめやま幼稚園,平成21(2009)年1月31日,会場:別府溝部学園多目的ホール(大分県別府市) (50)「音楽の価値」,中国新聞夕刊(でるた欄),2009年2月12日 (51)「からだの動きと音楽鑑賞」,リトミック研究センター広島第一支局開設15周年記念イベント,2009年4月26日,会場:広島国際会議場 (52)リトミック夏季特別講習会,主催:NPOリトミック研究センター,2009年7月26日,会場:アイビーホール青学会館 (53)「リズム遊び」,国立音楽大学夏期講習会「幼児教育講座−幼児のための楽しい表現あそび」,平成21(2009)年7月28日,主催:国立音楽大学 (54)「子どもの動きと音楽鑑賞」,国立音楽大学夏期講習会リトミック講座ワークショップ,平成21(2009)年7月28日,主催:国立音楽大学 (55)リトミック夏季特別講習会,主催:NPOリトミック研究センター,2009年8月2日,会場:札幌市山鼻福祉センター (56)カワイミュージックフォーラム2009,主催:カワイ音楽教室,2009年8月21日→詳細はこちら(PDF),会場:カワイ表参道 (57)鳥取幼稚園園内研修会,主催及び会場:鳥取第5幼稚園,2009年8月27日 (58)リズム遊び・音楽遊びのワークショップ(免許更新講習),主催:鎌倉私立幼稚園協会,2009年8月28日,会場:鎌倉女子大学(大船キャンパス) (59)特集1:幼児教育への取り組み―身体と心をはぐくみ「音楽」を体感させる―,ピティナ会報『Our Music 282号』,2009年10月31日発行,社団法人全日本ピアノ指導者協会,pp.16-18. (60)リトミック親子体験会及び特別指導者研修会,主催 NPO法人出雲スポーツ振興21,2010年2月7日,会場 ビッグハート出雲・茶のスタジオ →島根日日新聞(2010.1.21) (61)講義と実技「リトミックとは」,全日本リトミック音楽教育研究会金沢支部研修会,2010年5月30日,金沢市・梅光保育園 (62)講演「幼児が歌う瞬間、そのときに見えるもの」,日蓮宗保育研修広島大会,2010年7月25日,会場:リーガロイヤルホテル広島 (63)特定非営利活動法人リトミック研究センター夏季講習会,2010年8月8日,会場:福岡市パークホテル (64)カワイミュージックフォーラム2010,主催:カワイ音楽教室,2010年8月24日,会場:カワイ表参道 (65)鳥取幼稚園園内研修会,主催及び会場:鳥取第5幼稚園,2010年8月27日 (66)カワイ音楽教室シンポジウム南関東大会,2010年9月15日,浅草ビューホテル (67)カワイ音楽教室シンポジウム北関東大会,2010年10月28日,新潟市北区文化会館 (68)全日本リトミック愛媛支部講習会,2011年1月23日,生涯学習センター(松山市) (69)山口学芸大学特別講座「リトミックってなあに」,2010年5月15日,山口学芸大学 (70)「シニアのリトミック、親子のリトミック」,NPO出雲スポーツ振興21,2011年 2月 27日 (71)リトミック研究センター長崎春季特別研修会、2011年 3月 27日,長崎ブリックホール (67)国立音楽大学夏期音楽講習会幼児教育講座「リズム遊び」、2011年7月28日、 (68)国立音楽大学夏期音楽講習会リトミック講座ワークショップ,2011年7月31日 (69)高岡第一学園幼稚園教諭・保育士養成所特別講座「幼児のための楽しいリトミック」,2011年8月5日 (70)福山市私立幼稚園協会夏季現職教員研修会基調講演、2011年8月29日,広島県民文化センターふくやま (71)学校法人向陽学園向陽幼稚園教員研修会「幼児教育と音・音楽」,2011年8月30日,向陽幼稚園(大村市) (72)国立音大・読売新聞共催市民大学講座,2011年12月17日,国立音楽大学講堂大ホール (73)杉並区立西荻北幼稚園PTA講演会「幼児の歌声の中にみえるもの」,2012年6月27日 (74)文京学院大学ふじみ野幼稚園リトミック研修会,2012年7月24日,ふじみ野幼稚園ホール (75)広島市私立幼稚園教会夏期研修会夏期集中講座「幼児の音楽と遊び−音とつながる・人とつながる−」,2012年7月26日 (76)国立音楽大学音楽講習会幼児教育講座「リズム遊び」,2012年7月27日,国立音楽大学 (77)国立音楽大学夏期講習会リトミック講座「即興」,2012年7月28日,国立音楽大学 (78)夏期特別講習会「リズムゲーム」、リトミック研修センター大阪第一支局主催,2012年8月5日、ドーンセンター(大阪市) (79)岡山県総合教育センター講座「体を動かす活動−リトミックを取り入れた小学校(小学部)における音楽教育−」,2012年8月16日,岡山県総合教育センター (80)福山市私立幼稚園協会夏季現職教員研修会基調講演,2012年8月21日,広島県民文化センターふくやま (81)カワイ音楽教育シンポジウム南関東大会,2012年8月30日,紀尾井ホール (82)音楽の力 ,ひろしまリビング(2012年10月13日号,第1〜2面),広島リビング新聞社 (83)リトミック研究センター熊本第一支局特別講座,2012年10月27日,熊本市男女共同参画センターはあもにい円形ホール (84)カワイ音楽教室北関東地区シンポジウム、2012年10月30日、新潟市北区文化会館 ほか *「合唱指揮」はこちらをクリック 《広島カンマ―コール20周年記念コンサート》2014年6月8日、広島県民文化センター ほか |
所属学会等 |
日本音楽教育学会(2024年3月末日迄) 日本ダルクローズ音楽教育学会 日本保育学会(2024年3月末日まで) 特定非営利活動法人リトミック研究センター |